Previous/原発事故 原発事故Newsニュース

毎日新聞201109180854WHO:IAEAが「制約」…専門部局廃止 放射線被害

【ジュネーブ伊藤智永】世界保健機関(WHO)の放射線による健康被害調査部門が廃止された後に起きた、東京電力福島第1原発事故。放射線による健康被害は、86年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故と同程度か、それ以下か、それ以上か--。政府や多くの専門家が「今のところ心配ない」と言っても、人々の不安は解消されない。こうした不信感が生まれる土壌には、核の健康被害に関する国際的な調査・研究体制が整備されてこなかった現実がある。

◇戦後の国際秩序反映

半世紀以上前のWHOの報告書がある。放射性物質が人間の遺伝子に及ぼす影響について、エックス線による突然変異を発見しノーベル賞を受賞した遺伝子学者のマラー博士ら専門家に研究を委託した。結論は「原子力発電産業の発展により、将来世代の健康は脅かされている。将来の遺伝子の突然変異が子孫に有害だと判断する」。世界はおののいた。

翌1957年、国際原子力機関(IAEA)が設立された。

IAEAは国連と連携協定も結んでいない独立機関だが、総会や安保理への報告を通じて密接な関係を保持する組織となった。世界の安全保障体制は第二次世界大戦後、「国連安保理常任理事国(P5)=5大核保有国」を頂点とする「核兵器による支配」下にある。つまり、平和利用(原発)に関する権限も、実際はP5の意向抜きには自由に行えないのが、戦後の国際秩序なのだ。その宿命を背負って誕生したのが、IAEAだった。

WHOとIAEAの協定には、「両機関は修正を提起できる」とある。チャンWHO事務局長はNGO代表との面会で、チェルノブイリ事故後の「原子力事故早期通報・援助2条約」と、05年の国際保健規則改定で、IAEAの「拘束」が一層強化されたことを示唆したが、WHOがIAEAに対して協定の「是正」を求めたことは一度もない。

◇チェルノブイリ 揺れた被害者数

もっとも、WHOも手をこまぬいてきたわけではない。チェルノブイリ事故から10年目の95年にはジュネーブの本部で、15年の01年にもキエフで、それぞれ事故の健康被害に関する国際会議を開催。予想以上にひどい被害実態の報告が相次いだ。

しかし、チェルノブイリ事故に幕を引こうとする流れを決定付けたのは、事故20年を前にした05年9月、IAEA本部で開かれた国際会議だった。IAEA、WHOなど国連関連8機関とウクライナ、ベラルーシ、ロシア3カ国で結成された「チェルノブイリ・フォーラム」が主催。「死者56人、将来のがん死者推定3940人」(調査対象60万人)とする報告書を出した。

各方面から「少なすぎる」との非難が集中し、WHOは06年に対象集団を約12倍の740万人に広げ、汚染地域住民5000人を加えて「がん死者推定9000人」と修正。同下部機関の国際がん研究機関(IARC)は、範囲を欧州全域5億7000万人に拡大して「がん死者推定1万6000人」と発表するなど、揺れた。

06年は欧州で多くの見積もりが発表され、3万~6万人(NGOのグリーンピース)▽9万3000人、将来死者14万人(緑の党)▽21万2000人(ロシア医科学アカデミー)▽98万5000人(ロシアのヤブロコフ博士ら)--と幅が大きい。対象人数や平均被ばく量、統計上の係数で数字が大きく変わり、議論は集約されていない。

こうした議論百出の状況を尻目に、国際政治・経済の主流は、気候変動対策や世界経済をけん引する新興国のエネルギー需要を理由に、「原発ルネサンス」へとなだれを打った。福島事故はその直後に起きたのだった。

いったん幕引きに入ったチェルノブイリ事故について、IAEAなど国際機関が新たな調査をまとめる予定はない。国際的な調査基準や体制がない現状で、日本は、福島事故後の健康被害の全容解明を、調査方法の開発を含め、事実上ほぼ独力で進めていかざるを得ない。

<WHOとIAEA関連年表>
1945年  米、原爆投下
  48年  ★世界保健機関(WHO)設立
  49~52年ソ連、英が原爆保有
  53年  ソ連、水爆開発
       アイゼンハワー米大統領、国連総会「平和のための核」演説
  54年  米、ビキニ環礁核実験、第五福竜丸など被ばく
       国連で国際原子力機関(IAEA)憲章の協議開始
  55年  ソ連、水爆実験
       放射線の影響についての国連科学委員会(UNSCEAR)設立
  56年  国連、IAEA憲章採択会議(総会ではない)で憲章草案採択
       ★WHO専門家委員会「原発は有害」報告書
  57年  ★IAEA設立
       英、世界初の原子炉重大事故(火災)
       英、水爆実験
  59年  ★IAEAとWHOの協定
  60~64年 仏、中、原爆実験
  67~68年 中、仏、水爆実験
  74年  印、原爆実験
  79年  米、スリーマイル島原発事故
  86年  ソ連・チェルノブイリ原発事故
       ★IAEA会議で原子力事故「早期通報・援助」の2条約批准
  88年  ★WHO、2条約を批准
  95年  ★WHO「チェルノブイリ健康影響国際会議」(ジュネーブ)
  98年  印、パキスタン、核実験
2001年  ★WHO「第2回チェルノブイリ国際会議」(キエフ)
  05年  IAEAで「チェルノブイリ・フォーラム国際会議」。「がん患者約4000人」の報告書
       ★WHOの危機管理「国際保健規則」改定
  06年  北朝鮮、核実験
  09年  ★WHO、放射線健康局廃止
  11年  東京電力福島第1原発事故
※★はWHOとIAEA関連

毎日新聞201109180610WHO:放射線健康被害の専門部局を廃止

【ジュネーブ伊藤智永】国連専門機関の世界保健機関(WHO)が、2年前に放射線の健康被害に関する専門部局を廃止し、財政難を理由に今後も復活する予定がないことがわかった。WHOトップのマーガレット・チャン事務局長が5月、WHOによる東京電力福島第1原発事故後の健康被害調査などを求めた、欧州各国の非政府組織(NGO)約40団体の連絡団体「WHOの独立のために」代表らとの面会で認めた。

◇IAEA主導権 原発推進側の兼務に批判

核による健康被害などの調査の主導権は1959年以降、WHOが国際原子力機関(IAEA)と締結した協定でIAEA側に移行されてきており、NGO側は「IAEAは(福島事故の後)各国に原発の推進と監視の分離を求めながら、自分は両方を兼務しており、矛盾がある」などと批判、現在の国際的な原子力監視体制の限界を指摘している。

WHOなどによると、廃止されたのは、原発の人体への影響などを担当していた本部の放射線健康局。09年、産業界との癒着が疑われた局長が退任した後、組織自体が解体された。現在は放射線被害に関する専門職員は1人しかおらず、予算削減などから部局復活の予定はないという。

WHOは、原子力の平和利用推進を目的に発足したIAEAと1959年に協定を締結。IAEAの同意なしには原発関連の健康問題について独自に活動することを制約されていった。86年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故直後の88年には、原子力事故の際にはIAEAが対応の先頭に立つことを明記するなどした新たな二つの条約をIAEAと締結。05年にも、化学・放射性物質に汚染された食品の輸出入問題でもIAEA主導が追加されている。

NGO側は、WHOの調査権限が弱いことがチェルノブイリ事故の健康被害が今も全容解明できていない理由だと批判しており、日本での健康被害調査でも、国連機関の積極的な関与は期待できないのが実態だ。

これに対し、WHO広報担当者は、IAEAとの協定について「WHOだけでなく、すべての国連専門機関は核に関する限り同様の関係にある」と事実上の従属関係にあるとの認識を示しつつ、「健康的な環境づくり部門に複数の放射線研究班がある」と強調。「チェルノブイリ事故についても下部機関の国際がん研究機関(IARC、本部・仏リヨン)や六つの地方事務所で研究を続けている」と語り、調査体制は維持しているとした。

WHOはチェルノブイリ事故被害について05年、事故後20年間の調査結果として「死者56人、将来の推定がん死者数約4000人」と発表。これに対し、NGOなどは「実態と比べて少なすぎる」と批判。WHO側もそれは認めながら、今のところ全容解明に向けた再調査の予定はないとしている。これについてNGO側は「原子力利用推進のIAEAに配慮せざるをえないからだ」と指摘している。

<WHOとIAEA> WHOは、国連と連携協定を結んでいる「専門機関」の一つ。IAEAは、国連と連携協定を結ばず、組織上は独立しているが、総会や安全保障理事会に報告を行う「関連機関」。両機関に組織・権限の上下関係はない。

◇WHOとIAEAの取り決め一覧
毎日201107300230社説:保安院もやらせ 信頼の底が抜けた
TUP速報919号20110625アメリカでも「放射能汚染」の心配が止まらない
NHK201106040611事故直後のデータを公表せず
木下黄太201106030545福島市と白河市で聞いた覚悟のある皆さんの声
川上武志20110531浜岡原発、住民のエゴ(2)
木下黄太201105291729東京など首都圏で低線量被曝の症状が子どもたちにおきているという情報
OurPlanetTv20110528二本松市 内部被ばく検査へ~結果によって避難も検討
南の島フィリピンより20110513核汚染日本の再生-放射化した日本人
東京201104302155審議2時間で「妥当」判断 原子力安全委、学校基準で
ペガサス・ブログ版20110429文科省が子供に許容する3.8マイクロシーベルト毎時を体感する
毎日201104292108福島第1原発:内閣官房参与、抗議の辞任
OurPlanetTv20110427緊急院内集会「福島原発事故に関する公開質疑~事態の見通しと対応策」 前半 後半 Audio1h38m30s11545kB

ICRPは、被曝線量と放射線障害の関係を語る上で、LNT仮説(Linear Non-Threshold:しきい値無し直線仮説)を採用しています。日本医学放射線学会の説:1)年間100mSv以下は統計上裏付けるデータがないから安全、2)100mSvから急に発がんリスクが上がる、を認めていません。そのICRPは「事故継続等の緊急時の状況における基準である20~100mSv/年を適用する地域と,事故収束後の基準である1~20mSv/年を適用する地域の併存を認めて」いる訳ですが、20mSvを被爆した場合、晩発性放射線障害で死亡する確率的影響を、人口の0.1%と想定しています。(一朗20110501)

子供は、放射線に対する感受性が強く、幼児などでは10倍が推定出来るとするのが一般的のようです。小学生児童を仮に成人の5倍の感受性があるとして、ICRPの「安全基準」を根拠とするなら、10万人あたり500人の死亡者(後年、晩発性放射線障害で死亡する確率的影響)を見込むことが求められるはずです。もちろんこの数値は、原子力利用を推進する側の組織が提示している内輪の数値と考えるべきであって、また、死亡しないまでも、生活の質を落とさざるを得ない、放射線障害による免疫不全に起因する数々の疾病は含まれていないことを留意した上で、原子力安全委員会と原子力安全・保安院(ならびに内閣府の臨時機関である原子力災害対策本部)は、以上の点をどのように咀嚼したのかお尋ねしたい。(一朗20110501)

木下黄太20110422福島第一原発のコアな作業員が、二百人程度になってしまっているという情報
OurPlanetTv20110421子どもの安全基準、根拠不透明~市民の追及で明らかに 前編 後半

コメントのしようがありませんね。重大な原発事故が発生してから既に40日が経過しており、一切が好転の兆しが無いなかで、関係省庁の役人には放射線量に関わる事項を勉強する動機と時間は十分にあったはずなので、何故、あのように無知な人方が集まってしまったのか理解に苦しむ。原発事故に対する処理の仕方も、誰が陣頭指揮を執っているのか、現状はどのような状況なのか、一切が見えてこないが、もしかしたら、今回の彼らのように無能なお役人が指揮命令系統のトップに居座っているが為に、肝心の事故処理が組織的に迅速に動いていないとするのなら、甚大な被害も不必要に拡大させた結果だということになってしまう。考えたくもないことだが、、、(一朗20110422)


文部科学省の通達を読んでみましたが、新学期を開始させるという前提と、福島県下の小中学校において、その4分の3以上が放射線管理区域相当の空間線量(0.6~2.2μSv/h)が測定されているという現状があり、新学期開始を実行可能とさせるという命題に基づき、どのように鉛筆を嘗めたらよいかと悩んだのが、原子力災害対策本部(内閣府の臨時機関)であり、原子力安全委員会(行政機関ならびに事業者を指導する独立した中立的な機関)であるということ、なのだと思います。ですから、

1)ICRPの安全基準を採用するに当たって、平常時に適用するものでなく、事故など緊急時の基準を適用し、
2)新陳代謝が活発である発育途上の児童生徒に対し、放射線技師など職業人の場合の基準値(20mSv/y)を躊躇いもなく当てはめ、
3)且つ、許容最大値を最大限に猶予すべく、8時間屋外+16時間屋内といった生活パターンから逆算し、
4)内部被爆線量を勘案せず、

おまけに、ご丁寧に、

・・・健康が守られないということではなく、可能な範囲で児童生徒等が受ける線量をできるだけ低く抑えるためのものである・・・

という意味不明の文言まで盛り込んだ通達に対する、上記「OurPlanetTv」会見でした。いやはやなんとも、、、ちなみに、しきい値無し直線仮説(Linear Non-Threshold : LNT仮説)によれば、20mSvとは、人口の0.25~0.6%の人が「確率的影響」により「晩発性放射線障害」を発症し、主に、白血病や癌などで死亡する確率のことで、福島県の児童生徒総数を知りませんが、仮に10万人いるとすれば、後年、晩発性放射線障害で死亡する確率的影響は、250~600人を数えることになります。(一朗20110425)

アサヒ20110420学校の放射線量、暫定基準を公表 文科省
上杉隆201104182126東京電力・電事連がもたらす「大本営発表」/「私は干された」ジャーナリスト上杉隆の証言
@nifty20110418原発「増やす」「現状程度」で56% 朝日世論調査は意外な結果?
佐藤栄佐久(前福島県知事)20110418 VideoNewsDotCom at 外国特派員協会 Video Audio1h00m01s7052kB

逐次通訳される方にあらかじめ日本語のスクリプトを佐藤氏が渡していたものだと思いますが、その英語は非常に洗練されたものです。原発行政の問題点を大胆にえぐり出す勇気ある演説内容も必見です。(一朗20110420)

藤田東吾201104170501究極の灰色政策!「仮設住宅」と「一泊3食温泉付5000円」の真実の意味
城南信用金庫20110415脱原発宣言!~理事長インタビュー
東京新聞20110413元技術者が語る福島原発の実態 pdf
東京新聞201104121019福島原発事故、最悪のレベル7 チェルノブイリと並ぶ
NHK201104090016福島第一原発設置許可 無効求め提訴
近藤誠20110407藤誠・慶大医学部講師が緊急寄稿「100ミリシーベルト以下の被曝量なら安心」はウソっぱち!
近藤誠20110405低線量被ばくの人体への影響について
読売201104051201流された乳牛14頭、宮城農高に帰ってきた!
excite201104031600伊藤園 震災後3日で被災地に60万本飲料水提供できた理由
アサヒ201104021925放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員
NHK201104021943東電 供給計画に“原発増設”
週刊朝日20110401原発元設計者が米メディアで告白「原子炉構造に欠陥あり」
週刊朝日201103301756佐藤栄佐久・前福島県知事が告発 「国民を欺いた国の責任をただせ」
時事通信201103301752原発輸出に引き続き意欲=海江田経産相
ガジェット通信201103292100「プルトニウムは安全だよ!」と言い聞かせるプルト君が話題
朝日201103290530福島の野菜農家が自殺 摂取制限指示に「もうだめだ」
NHK201103290450原発敷地土壌 プルトニウム検出
東京201103290058「日当40万円出すから」 原発作業員 確保に躍起
柴崎優季20110329福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで今起きていること
山中登志子20110328破局的事故から、電力会社を守る法律
純丘曜彰20110327東電のカネに汚染した東大に騙されるな!
西日本新聞201103270010「放射能被害を過小評価」ロシアの科学者 福島原発を懸念
神戸新聞201103261245原発めぐる情報発信 土田昭司関西大教授に聞く
朝日20110326「外国人窃盗団」「雨当たれば被曝」被災地、広がるデマ
読売20110326国民全体の罪だ…石原知事「天罰」発言
中国新聞20110326被曝作業員、下請けの悲哀
河北新報20110324飯館村の雑草265万ベクレル 福島、野菜を大幅上回る
読売20110324震災、都民生活を直撃 浄水場から放射性物質
毎日20110324福島第1原発:「日本人は政府を信用し過ぎ」伊記者
ウォールストリートジャーナル20110324原発推進の動きに後退みられず=保安院の西山審議官
共同通信201103250154チェルノブイリの2~5割 福島原発放射性物質で試算
産経ニュース201103240701現場に踏みとどまる原発作業員に「死の危険」 仏専門家が増援呼び掛け
日本経済新聞201103240656福島第1原発、3つの可能性 冷却システムが左右
朝日201103232001届かぬ食材、閉まる店…福島・南相馬、深刻な食料不足
読売201103230303原発事故周辺住民への損害賠償、国も負担へ
NataliyaGudziy20110322福島の原発事故と避難について Audio OfficialSite
河北新報20110322「性犯罪や略奪行為多発」… デマ横行し不安が増幅
共同通信20110322現地ルポ・振り切れた測定器の針 ジャーナリスト豊田直巳氏
ウォールストリートジャーナル20110319「資産保護」優先で海水注入遅れる─福島第1原発事故
産経20110319北沢防衛相、「決断」丸投げ 現職自衛官が悲痛な寄稿
読売20110319首相、谷垣氏に入閣要請…大連立と同じと拒否
読売20110318避難所「丸ごと疎開」、関西各府県が受け入れへ
読売20110318地震被災者、全国で分散して受け入れ…首相表明
読売20110318政府筋「東電が米支援は不要と」…判断遅れ批判
読売20110318原発事故直後、日本政府が米の支援申し入れ断る
読売20110318政府と東電すれ違い、作業員退避巡り押し問答
毎日20110318東日本大震災:福島第1原発事故 東電、全面退去打診 水素爆発2日後、首相が拒否
北海道新聞20110317原発「津波に耐え素晴らしい」 原子力行政「胸を張るべきだ」 経団連会長が発言
読売20110317「首相の足を引っ張らない」谷垣総裁が協力表明
東洋経済20110317福島原発事故、ヘリ、放水車は冷却に無力、最悪な事態に備えた対応を 1 2 3 4
人民網20110316宮城県女川町 地元民の助けで中国人研修生約百人が生還
石原慎太郎20110314東日本大震災:石原知事「津波は天罰」
森住卓+広河隆一20110313【福島原発】計器メーター振り切れ、放射線計測不能
AlJazeera20110316Radiation fears spark Tokyo alarm
BBC20110313Japan quake: Fears of second nuclear reactor blast
CNN20110313Two Japanese nuclear reactors may be in meltdown
ElMundo20100316Japón no logra enfriar los reactores - 原子炉を冷やす術を失った日本
LeMonde20100316Le pire des scénarios : des rejets comparables à Tchernobyl
Spiegel20110312Erdbeben in Japan video
伴英幸20110131意見書
川上武志20110121浜岡原発、住民のエゴ(1)
川上武志20101226原発ジプシー
石橋克彦20060919私の考え
市民科学研究室20050126低線量放射線被曝のリスクを見直す
ElMundo20030608日本の原発奴隷
週刊朝日20020920福島原発は欠陥工事だらけ

北海道新聞20110319福島第一・1~3号 事故評価「レベル5」

事故評価「レベル5」

東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故で、経済産業省原子力安全・保安院は18日、1~3号機の事故の深刻さを示す国際評価尺度(INES)を、8段階のうち3番目に深刻な「レベル5」にすると発表した。


ロイター20110315福島原発事故はレベル6の可能性、スリーマイル島とチェルノブイリの中間=仏当局

[パリ 15日 ロイター〕 フランスの原子力安全当局(ASN)は15日、福島第1原子力発電所での事故について、国際基準で定められているレベル7までの分類のうち、レベル6に該当する可能性があるとの見解を明らかにした。

当局は14日、レベル5もしくは6の可能性があるとしていた。

ASNのラコスト局長は会見で「昨日から状況は変わっている。米スリーマイル島原発事故とチェルノブイリ原発事故の間のレベル6であることは明らかだ」と指摘した。