アラブ観光情報
新アラブ千一夜
大使館情報
アラブ入門
イベント・コンサート情報
シンポジウム情報
リンク
民芸品、食品、レストラン、観光局、航空会社情報
インフォメーション
プロフィール


Q1. アラブの中には、何カ国、どんな国々が含まれているだろうか?

Q2. アラブ人とはどこに国の人びとですか。

Q3. アラビア語について教えて下さい。

Q4. 頭にかぶる布の帽子は?

Q5. スネークダンスはアラブにありますか?

Q6. 日本にモスクはありますか

Q7. アラブ入門と質問感想コーナー

Q8. ・日本アラブ通信リンク集のおすすめ
・質問感想コーナー2

Q9. ・質問感想コーナー3


アラブ入門と質問感想コーナー

拝啓 7月を迎えまして本年も半分過ぎました。先日はエジプト年2000年記念「エジ プト映画の夕べ」に御招待いただきありがとうございました。

「エルマディナ」におきましては、主人公アリのパリでの生活ぶりもさること ながら、エジプト人のプライドの高さというものを伺い知ることができたと考 えます。カイロ市内の雑踏の様子もよくわかりました。ナイル川の川幅がかな り広いことを知ることができました。考えて見ますとヨーロッパと中東は非常 に近いのですが、地中海一つを隔てるだけでかなり人々の考え方も生活習慣も 異なるわけですね。「他者」につきましては、アダームとハナーンの悲劇的な 最後が特別印象的でした。アラブのイメージ・生活・風俗習慣がそのまま凝縮 された様な映画であったと思います。 さて、昭和59年大晦日でしたか、「砂漠のライオン」をTVで見たことを思い出 しました。イタリア軍のリビア侵攻とベドウィンの老師ムクターの人間模様を 取り上げました3時間余りの大作であったと記憶しています。ベニート=ムッ ソリーニ総統はじめ、当時のイタリア陸軍の様子とベドウィンの人々の抵抗の 歴史を大変リアルに取り上げた素晴しい内容でした。もう一度鑑賞したいもの と思います。

8月6日に開催されます「世界四大文明フォーラム」を楽しみにしております。 まずは、お礼まで。

拝具

平成12年6月30日
北嶋 典



私はシリアかヨルダンにアラビア語を学びに留学したいと考えているものなのですが、言語だけを専門的に習うのではなく、美術工芸を学べたら、と考えています。しかし、アラブに一体どんな美術工芸があるのかあまり知りません。アラブの美術や工芸を知ることのできる書籍(またはウェブサイトなど)があれば教えていただけないでしょうか。

上記のお問い合わせに、すこし資料をあたってから、お答えしたいと思っていましたが、それでは大分遅れてしまう可能性がありますので、当面 お役に立つ本を一、二 冊思いつくまま、まず御紹介します。
    
「世界の歴史と文化 鈴木八司編 『エジプト』 新潮社 3000円 この本ではエジプトに限定されている嫌いはありますが、その中に杉村棟氏(国立民 族博物館教授)の「イスラームと造型美術」他数点の論文がカラー写 真とともに掲載 されていますので、お勧めします。

また、中東の陶磁器については故三上次男教授の『イスラ-ム陶器誌研究』等(中央 公論美術出版社)の名著があります。 また、あなたの住んでいらっしゃる地域の比較的大きな図書館で開架制の棚にならで いる書物の中には、講談社、小学館、学研などから『世界美術全集』とか『世界工芸 全集』と言った分厚い、豊富なカラー写真の載った本を見つけられることと思います。  

こうした全集の解説を書く学者の中には、アラブ諸国に美術工芸に詳しい専門家が おられるので、さらにその方々の著書をひもとくことによって、知識をひろめられる ことでしょう。   

また、東京地域の三鷹の「中近東文化センタ-」(・0422ー32ー442 2)、 池袋の「オリエント博物館」、岡山の「オリエント美術館」等を訪問され、こうした 美術工芸を直接、鑑賞サれることも有益と思います。 中東の民芸品については、都立大学の近くにある世界民芸品の老舗的な卸商でもあ る「グラナダ」(世界の民芸品や竹久夢二の絵の蒐集家として有名な河村幸次郎氏が 創設)を一度訪れられることをお勧めします。きっと意外な発見をされるでしょう。  電話は、03ー3723ー1616です。

勉強不足を承知で、質問させていただきます。
1.アブダビとドバイは、アラブではないのですか?2.1の、2つの国についての情報がほとんどありません。もっと、どういう国で、この国の人達はどのような生活をしているのか、とか、治安はどうか、とか、生活や文化、国の気候、経済などの情報がほしいです。 宜しくお願いします。R.H.

アブダビもドバイもアラブ首長国連邦を構成している首長国の一つで アラブ首長国連邦はアラブ連盟に加盟しているアラブの国です。
場所はアラビア半島の東南にあります。今、このメールで詳しく書いている時間的余裕がないので、お勧めしたいのは、どこの図書館にもある「世界百科事典」で、アブダビ、ドバイをお引きになればすぐ出てきます。またこの「日本・アラブ通 信」の中のリンクのところには、アブダビでホームページを開いている女性の方のホームページもありますし、観光の項には、ドバイも紹介してあります。
    

こんにちは、はじめまして。小関と申します。
最近、アラブのことに関する、作品を読み、アラブの伝統や、習慣に、興味がわき、 教えて頂きたいことがあり、メールを書いています。本当に、少しの知識しかなくて、お恥ずかしいのですが、私のイメージとして、 アラブの宮廷で、お金持ちの王様が大勢の女の人をはべらせて、ベリーダンスを踊ら せるっていう図があるんです。その女の人たちには、飲み物の係りや、フルーツの係 りがいて、みんな王様におつかえしている。そういう、宮廷での、本当の習慣や、ベリーダンスについて、歴史などを、ぜひ、教 えて頂きたいです。 そのことについて、レポートも書きたいと思っているので、どうかよろしくお願いし ます。それでは、乱筆乱文にて、失礼します。小関

ごく簡単な返事でお許し下さい。一つは、既に御存じと思いますが、中世アラブの宮廷でもベリーダンスなどの様子を知るには、なんと言っても一番オーソドックスなのは、「アラビアン・ナイト」だと思います。平凡社の東洋文庫に前嶋信次先生のアラビア語から直接訳された『アラビアンナイト』(18巻後半の3分の1程は池田修氏訳)があります。どこの図書館にもあると思います。
また、前嶋先生の「アラビアン・ナイト」を解説した新書が筑摩書房?から、また矢 島文夫教授の『アラビアンナイトの謎』が矢張り新書にあります。これも図書館で検索してみて下さい。これらの本の最後に参考文献もあり、それを手繰ってさらに、読 みやすい本を読んでいけば、思う越しの中世アラブの豊かな、かつ興味深い知識を深めていかれることと思います。
これに関連して是非お勧めしたいのは、大きなビデオのレンタルショップでも借りられると思いますが、大正12年日本でも封切られて大好評であったハリウッド映画の歴史の中でもっとも豪華なセットによる超スペクタクル無声映画『バグダードの盗賊』(ダクラス・フェアバンクス主演)を借りてきて見られると、中世アラブの建築、衣 装、舞踊の素晴らしさなどにきっと大きな目を開かれることと思います。
小生からのお願いは、是非小生のホームページをアラブに興味のある方々にお勧め下さるようにと言うことです。
    

私はシリアかヨルダンにアラビア語を学びに留学したいと考えているものなのですが、言語だけを専門的に習うのではなく、美術工芸を学べたら、と考えています。しかし、アラブに一体どんな美術工芸があるのかあまり知りません。アラブの美術や工芸を知ることのできる書籍(またはウェブサイトなど)があれば教えていただけないでしょうか。

上記のお問い合わせに、すこし資料をあたってから、お答えしたいと思っていましたが、それでは大分遅れてしまう可能性がありますので、当面 お役に立つ本を一、二 冊思いつくまま、まず御紹介します。
    
「世界の歴史と文化 鈴木八司編 『エジプト』 新潮社 3000円 この本ではエジプトに限定されている嫌いはありますが、その中に杉村棟氏(国立民 族博物館教授)の「イスラームと造型美術」他数点の論文がカラー写 真とともに掲載 されていますので、お勧めします。

また、中東の陶磁器については故三上次男教授の『イスラ-ム陶器誌研究』等(中央 公論美術出版社)の名著があります。 また、あなたの住んでいらっしゃる地域の比較的大きな図書館で開架制の棚にならで いる書物の中には、講談社、小学館、学研などから『世界美術全集』とか『世界工芸 全集』と言った分厚い、豊富なカラー写真の載った本を見つけられることと思います。  

こうした全集の解説を書く学者の中には、アラブ諸国に美術工芸に詳しい専門家が おられるので、さらにその方々の著書をひもとくことによって、知識をひろめられる ことでしょう。   

また、東京地域の三鷹の「中近東文化センタ-」(・0422ー32ー442 2)、 池袋の「オリエント博物館」、岡山の「オリエント美術館」等を訪問され、こうした 美術工芸を直接、鑑賞サれることも有益と思います。 中東の民芸品については、都立大学の近くにある世界民芸品の老舗的な卸商でもあ る「グラナダ」(世界の民芸品や竹久夢二の絵の蒐集家として有名な河村幸次郎氏が 創設)を一度訪れられることをお勧めします。きっと意外な発見をされるでしょう。  電話は、03ー3723ー1616です。

 

その他アラブについて知りたいことがありましたら、お答えします!!下記メールアドレスにご質問をお送りください。

info@japan-arab.org

お待ちしています。